毎日楽園化計画

時々湧き上がる思考の整理

[DIY]木材からムダなくパーツを切り出す実践的SketchUp活用法

今回は、SketchUpを使っていかにムダなく角材からパーツを切り出すかについて書いてみようと思います。

SketchUp“コツ”についてはこちら寸法の表示方法についてはこちら

 

f:id:ll1a9o3ll:20140720172309j:plain

左図が今回作りたい棚(前回から若干変更しました)、右がその棚の骨組みだけを表示した図です。

今回1820mmの長さの角材を使って骨組みをするのですが、最低何本角材を購入すればいいのか、なかなかパッと計算するのが難しい・・・。

そこでSketchUp上に角材を用意して、どのようにすればムダを出なくパーツを切り出せるか、メジャーツールのしるしを付ける機能と寸法ツールを使いながらやってみました。

 

必要なパーツの数を整理する

右の図を確認しながら、それぞれ必要な数をまとめます。

  • 1820mm × 2本
  • 1700mm × 1本
  • 660mm × 5本
  • 600mm × 5本
  • 210mm × 2本(最上部 高さ40mm × 幅30mm)
  • 210mm × 10本(棚受け 高さ30mm × 幅40mm)
  • 50mm × 10個(三角の補強材)

以上、棚板を除いた骨組み部分のパーツです。

 

メジャーツールを使って角材に墨付け(しるし付け)および寸法表示

最初にツールの操作方法についてです。

まず、長さ1820、奥行き40、高さ30mmの立体を作り、コンポーネント化しておきます。(こちらの記事参照

 

f:id:ll1a9o3ll:20140720184250j:plain

↑メジャーツールで角材の端をクリックし、そこから1700mmの場所をクリックするとこのような小さな印が付きます(たぶん建築用語で“墨付け”と言われるもの)。

どうやらこのしるしがないと寸法ツールで測れないようです。

 

f:id:ll1a9o3ll:20140720184518j:plain

↑寸法ツールで長さを表示させます。

 

以上がツールの操作方法でした。次は実践。

 

角材上にムダなくパーツを振り分ける

1820や1700mmの大きなパーツはいいのですが、問題はそれ以下の短いパーツです。

これを1820mmの角材上にどう組み合わせればムダがないか。最低何本の角材があれば間に合うか。

試行錯誤してみた結果がこちらです↓

f:id:ll1a9o3ll:20140720220113j:plain

斜めにカットするパーツもあるのでちょっとごちゃごちゃしてますが、これで8本角材があれば、必要なパーツを全て切り出せることがわかりました。

 

斜めカットの部分に引かれている黒い線は、上のアイコンメニューにある[線ツール]を使って書いています。

 

 このようにSketchUpを使えばムダな木材を買ってしまうことも防げるし、斜めカットなどの複雑なパーツの切り間違いも防げるのではないかと思います。

 

必要な角材の数がわかったので、これでやっとホームセンターに注文を出すとこまでこぎつけました。

 

以上、DIYにおける実践的SketchUp活用法でした。